グループごとの色が見えた、中間講評会!

  • 都市環境デザインスタジオ

11月24日に実施された、都市環境デザインスタジオの中間講評会のレポートです。

夏学期の情報環境デザインスタジオに引き続き、冬学期の社会実験構想学のコラボスタジオは清家先生をはじめ東京大学・千葉大学・東京理科大学の先生方が率いる、「都市環境デザインスタジオ」です。
2020年度は昨年度と同じ対象地・同じテーマで「郊外での新しいくらし方を考えるII」。
4大学合同演習の都市スタジオ、今回はオンライン開催となったことも受け、例年よりも多く総勢36名!の学生が参加しています。

対象地は、これから開発が進められる国道16号線北側のエリア。

初回にUDCK副センター長の三牧浩也さんからいただいたおすすめルートマップを手に各自でまち歩きをし、そこから自分の関心を持った場所やテーマを元に、モビリティ、工業団地・町工場、保育園、農業×高架下、正蓮寺集落・歴史保全、斜面緑地、をキーワードに6つのグループに分かれて、10月から取り組んで来ました。

オンライン開催、初期の都市スタジオで取られていた担任制を復活、社会実験構想学のコラボと、新しい試み満載の今年度。
イノラボの皆さんからは、グループ分けを終えて各グループのテーマが見え始めた第4回(10/27)に、イノラボの事業紹介のインプットをいただきました。

中間講評会では、コンセプト、敷地分析、居住・活動像、空間像とマネジメントのアイデアをそれぞれ発表、その後に先生方とイノラボの皆さんからコメントをいただきました。
講師陣・ゲストは以下の方々です。

東京大学 清家剛先生、出口敦先生、山下博満先生、三牧浩也先生、馬場隆行先生、池田晃一先生、清水亮先生
千葉大学 安森亮雄先生、鈴木弘樹先生、
東京理科大学 伊藤香織先生
スタジオアドバイザー 永野収さん
イノラボ 岡田敦さん、藤木隆司さん、渋谷謙吾さん

グループ1 モビリティ
「新しいモビリティの導入による道路空間の再編とそれに伴う移動体験の創出」がテーマ。
自動運転が実用化され、公共交通の自動化、新モビリティの普及が期待される2040年代を目標に、スローモビリティ、パーソナルモビリティを取り入れた段階的な交通ネットワークの提案です。

グループ2 町工場×住民「2+3次産業=2+3rd Place」
十余二工業団地と周辺の町工場に着目し、産業(第二次産業)とサービス(第三次産業)を掛け合わせることで、町工場・住民の双方にとって2nd place、3rd placeとなる場を生む提案です。

グループ3 職住近接だからこそできる、新しい保育の形
コロナをきっかけに在宅勤務が増加する中、育児時間と仕事時間、自分時間を楽しめる施設の計画です。
2号近隣公園、TX高架下、既存の田中保育園のエリアを対象に、
サブスクリプション制を入れたメインの保育施設と、一般利用も可能な複合施設を想定し、保育士の勤務環境向上も狙っています。

グループ4 農業×高架下
「農が人々の生活に浸透するプランニング」をテーマに、TX柏の葉キャンパス駅〜柏たなか駅間の高架下と周辺に拠点を段階的に整備することで、農業の軸をつなぐ提案です。

グループ5 歴史を育てるまち
正蓮寺集落を対象に、集落の歴史を受け継ぐ暮らしを提案しています。
「生垣」「野馬土手」などの要素を引用しながら、生垣に囲まれた単位を複数の世帯から成るコミュニティとし、その中で多世代が助け合いながら暮らす生活を想定しています。

グループ6 鳥と人、共生するための距離感
住宅開発が予定されている斜面緑地への関心から集まったグループ。
柏の葉の自然と人の共生というテーマから、生態系保全の指標となる鳥類に着目し、「鳥のための整備をして隙間に人の居場所を。」というコンセプトでの提案です。